中島 義道 主宰 哲学塾カント

哲学

中島義道


ほとんどの哲学書は自分勝手に読んでも、じつは何もわからないものです。

哲学書を正確に読み解くには独特の技術が必要で、いい加減なわかり方ほど危険なことはありません。こういう理念のもとに、さまざまな西洋(翻訳)とわが国の定評ある哲学書を題材にして、一字一句正確に読む訓練をするのがこの塾です。

まじめに哲学を志す人なら、誰でも参加できます。



  • 曜日
  • 14:45~16:45
  • 17:00~19:00
  • 19:15~21:15
  • 水曜日
  • 金曜日
  • A1
  • A2
  • 日曜日
    毎週、開講しているわけではありません。


A1.時間と自由

さまざまな哲学書に当たって、「時間と自由」について掘り下げて研究します。

A2.存在と無

サルトルの『存在と無』(ちくま学芸文庫)にそって、「存在」と「無」の問題を考えていきます。

B. カント入門

カント認識論の基本構図を学びます。

この講義では『プロレゴーメナ』(岩波文庫)を最初からゆっくり読むことにします。

C. ニーチェとニヒリズム

『ツァラトゥーストラ』(ちくま学芸文庫)を中心に、ニーチェのいうニヒリズムを正確にとらえ、さらにニーチェを超えてニヒリズムとは何かを探るのがこの講義の目的です。

S.哲学入門

様々な西洋哲学の基本的な古典を読み、「哲学とは何か」について考えます。
現在はデカルトの『方法序説』を読んでいます。カントの倫理学の入門書として、私の『悪について』なども参考資料として併用しています。

K.キルケゴールを読む

キルケゴールの凄まじい人生に重ね合わせて『死に至る病』(岩波文庫)を初めから正確に読み解き、それを通じて「生きること」ならびに「哲学すること」の意味を考えていこうと思います。

D.ドイツ語インテンシヴコース

2か月(10回)でドイツ語の哲学書が読めるコースです。

今回は閉め切りました。次回は10月の予定です。


受講料については1コマ2000円、回数を重ねると1000円になります。登録料、入塾料は一切必要ありません。

詳細については初回の講義で説明いたします。


中島義道
  • 中島 義道 (Yoshimichi Nakajima Ph.D)
  •  
  • 1946年生まれ。
  • 1977年 - 東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了
  • 1983年 - ウィーン大学哲学博士
  •  
  • 電気通信大学電気通信学部人間コミュニケーション学科元教授。
  •  
  • 著書に『哲学の教科書』『時間と自由』(講談社学術文庫)『哲学実技のすすめ』(角川ワンテーマ)『哲学の道場』(ちくま新書)『カントの時間論』『カントの自我論』(岩波現代文庫)『「死」を哲学する』(岩波双書哲学塾)『観念的生活』(文藝春秋)、その他多数。




地図 東京都新宿区市ヶ谷田町2-3有楽市ヶ谷ビル202

〒162-0843

東京都新宿区市ヶ谷田町2-3有楽市ヶ谷ビル202

               有楽町線・南北線 市ヶ谷駅5番出口すぐ。

               中央線・総武線、都営新宿線、市ヶ谷駅 徒歩4分



参加希望者は、必ず以下のいずれかの手段で「姓名、生年月日、現在住所、緊急連絡方法(携帯ないしメールなど)」を添えてお申し込みください。

各講座とも、15名で打ち切りますが、希望者はwaiting listに載せることもできます。

直ちに、こちらから可否をお伝えします。(くれぐれも市谷校には連絡しないこと!)

E-mail:スパム対策の為に画像化しています。

FAX:042-443-5534 6/30